2018/08/15
メッセンジャーアプリのサービスを提供しているLINEが、2018年7月16日、シンガポールで、仮想通貨取引所「BITBOX」を開設しました。
BITBOXの特徴の一つは、多くの言語に対応していることでしょう。 従来の取引所の中でも多くの言語に対応しているBINANCEでも、13言語でしたが、BITBOXはこれを上回る15言語に対応しています。
日本で「仮想通貨交換業」の登録をしている業者以外は、海外の仮想通貨交換業者も日本での勧誘をできないとされています。
さらに、ガイドラインにおいて、日本居住者向けのサービス提供までも禁止の対象になる旨が定められています。
そして、BINANCEなど海外の業者に対する警告が出されたことは、よく知られています。 そのため、BITBOXは、日本居住者の利用を明確に排除しています。
それどころか、法律・ガイドラインで禁止されている日本居住者向けサービスを行わないにとどまらず、日本国籍保有者に対するサービスを広く行わないこととしているのです。
法律・ガイドライン違反をしないだけでなく、法律・ガイドライン違反を疑われる行為すらも絶対にしない、というガチガチに保守的な雰囲気が伝わってきます。
そういえば、LINEのウェブサイトでの発表資料も、日本語サイトでさえ、英語の発表資料しか掲載されていません!!
BITBOXがサービスを提供しない国として列挙しているのは、国・地域のアルファベット順に、ベラルーシ、ボスニアヘルツェゴビナ、ブルンジ、中央アフリカ共和国、クリミア地域、キューバ、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)など、錚々たる面々なのですが、これらとともに日本・米国が並んでいます。

米国も、海外での取引に対して非常に厳しい国で、米国人というだけで銀行口座開設すら断られやすい国なのですが、日本も仮想通貨については同じ扱いになりつつあります。
仮想通貨については、日本が世界のフロントランナーにいたはずなのですが、規制強化のせいで、どんどん遅れをとってきているのが、残念でしかたありません。
日本人であっても、日本居住でなければ利用できる取引所は、まだまだ多いので、仮想通貨・ICO投資をしようという方は、国外移住を視野に入れても良いかも知れません。
2018年9月2日(日)、東京で、仮想通貨投資家のための海外セミリタイアセミナーを開催し、仮想通貨投資家の税金対策・海外移住を話します。是非お越しください。
香港SFCが仮想通貨による資金調達・ICOにつき声明、仮想通貨の自由は維持される?
香港証券先物委員会(SFC)が仮想通貨取引所に警告!仮想通貨ビジネスへの規制強化?
大手仮想通貨取引所HitBTCが日本居住者向けサービス停止を発表、日本居住では仮想通貨・ICO投資をやりにくい時代へ!?
富裕層が資産形成に活用する「海外の生命保険」のスゴ...
アジアの金融ハブである香港・シンガポールの銀行、日...
高層ビルだらけの香港、地震の危険は無いですか?
タックスヘイブンに「ペーパーカンパニー」を作って節...
マイナンバー導入、海外居住(日本非居住)のメリット...
キャバ嬢から行政書士へ、そしてドバイへ…日本の行政...
日本人受け入れ体制の整った香港のインターナショナル...
インターネットがつながっていれば稼げる人に最適!...
香港移住で相続税・贈与税を回避できるケース
グローバル都市・香港で何を学べるか?epis Ed...