コラム
Column

農水産品輸出で、効果的なブランディングは何か?

2015/08/13

イオングループの通販子会社であるイオンダイレクト株式会社は、香港の消費者を対象とした越境ECサイト「新鮮直送(Japan Premium Online Shop)」を2015年8月13日からオープンしました。同サイトでは、果物や米、海産物、高級感物などを国産の果物など農産品を海外の顧客に宅配する仕組みを構築しています。

 

日本の農水産品の輸出額

日本の食料品の海外での販売は、近年急激に伸びていますが、他の輸出商品に比べると販売額がまだまだ小さいと言えます。
いちごを例にとると、2014年の輸出額は、日本から香港への輸出の合計が過去最高の3.8億円、日本からの輸出額の合計は4.4億円でした。「日本のいちご」として見るのでなく、「あまおう」や「とちおとめ」など各ブランドごとに見れば輸出額はさらに小さくなってしまいます。
輸出額が小さくなるほど、広告や類似品対策を含めたブランディングに十分な費用を出すことは難しくなってしまいます。

ブランディングの単位(国単位、地域単位、生産者単位)

さて、工業製品(たとえば自動車)の場合、トヨタのプリウスとか日産のマーチというようにブランディングの単位は比較的分かりやすいのですが、農水産品の場合、どの単位でブランディングすべきでしょうか。
フランスワインを例にとれば、「フランスワイン」という国単位でブランディングすべきか、「ボルドーワイン」という地域単位でブランディングすべきか、「シャトー・ラフィット・ロートシルト」という生産者単位でブランディングすべきかと言う問題です。

Lafite-Rothschild

ブランディングの単位を大きくし「フランスワイン」とすれば、売上額が大きくなりますからブランディングにかけられる費用は大きくなりますが、個々のワインの個性は見えにくくなりますし、利害関係の調整は難しくなりそうです。
他方、個々の生産者でブランディングしようとすれば、個々の商品の個性は見えやすくなりますし、利害調整も容易になりますが、輸出額が小さくなり、ブランディングにかけられる費用も乏しくなります。

国単位でのブランディング

日本の農水産品の場合、まだ輸出額が小さいことを考慮すれば、少しでもブランディングの単位を大きくし、商標などの知的財産権保護対策、キャンペーンなどに十分な費用を出せる体制を整えることを考慮すべきではないかと思います。
国単位で農水産品をブランディングした例を挙げないと想像しにくいかも知れません。

オージービーフ

日本人がよく知っている例があります。「オージービーフ」です。オーストラリアの牛肉ということでブランディングし、日本での商標登録やテレビCMなどまでなされています。日本の農産品輸出の一つの参考になるかも知れません。

この記事が気に入ったらいいね!しよう
関連記事

Contact Usお問い合わせ

海外での会社設立・資産運用・移住に関する各種ご相談を無料で承ります。
お気軽にお問い合わせください。

◆出張セミナー◆
関東地方であれば、5名以上の参加者が集まる会合に、弊社代表(小峰孝史)が出張セミナーに参ります。
テーマは、海外法人・銀行口座を利用したタックスプランニング、海外移住による節税、暗号資産投資家向けの節税、
海外の暗号資産取引所(Binanceなど)を利用する方法などです。
関東地方以外であっても、大阪、名古屋、沖縄、バンコクなどでセミナーを実施してきました。
応相談になりますが、お声がけください。

◆提携先募集◆
「日本人が気軽に国境を越える社会にしていきたい!」という理念に共感していただける方、ぜひ、ご連絡ください。
現在、特に以下の方を募集させていただいております。
- 税務・会計関係 -
・海外投資などに興味をもつクライアントさんのいらっしゃる税理士さん
- 不動産関係 -
・日本の不動産を海外で販売したい不動産会社の方
・外国人顧客が不動産を買いに来ているが、対応に苦慮されている不動産会社の方
- ファイナンシャルアドバイザー関係 -
・海外投資に興味のあるファイナンシャルアドバイザーの方
- メディア関係 -
・日本からのアウトバウンド投資・移住・バイリンガル教育に関する企画をお考えの出版社、雑誌社、新聞社、テレビ局のご担当者様
・日本へのインバウンド投資・移住・インバウンド観光に関する企画をお考えの出版社、雑誌社、新聞社、テレビ局のご担当者様

TEL:050-1577-0654(東京オフィス)

受付時間:10:00〜18:00
 PAGETOP